もぷるん(mopurun)

技術的な事でどんなことをしたかをひたすらメモする場所

Xで投稿した内容を探すのが大変なのでここにメモしておきます。

  
2025/06
自己点滅LED、フォトリフレクタ、リレーを動かしてみる
J-Link EDU Miniを買う
LEDに光を当てて発電実験
謎キャラの設定を公表  
リレーを動かす。PICマイコンのはんだ付け。
RX621のアセンブリ言語でLチカしたプログラムをE1で書き込めるようになる
アセンブリ言語で現在のディレクトリをメッセージボックスに表示。
ホームページを画像でにぎやかにする。
秋月電子通商のキット組み立てる。AE-3069
テストリードとか電池ボックスとかはんだ付けしてブレッドボードに接続するための基板を作る
Suzuno32RVを使ったblink_D2(Lチカ)のC言語バージョンをGitHubに投稿
電子部品等をちまちま撮っていつの間にか4000品種
FT232Hで自作アプリが動くかチェック
トラ技ARMライタをアセンブリ言語でLチカ
FT232HでI2C通信出来た
#スタックチャンの4歳のお誕生日イラスト描いてみた。
手芸用品広げて何を作るか悩む
CH347でAQM0807を動かしてみたプログラムをGitHubに投稿
  
2025/05
Suzuno32RVでレジスタの値をasciiに変換してシリアル通信でひたすら送信するアセンブリ言語のプログラムを作ってみる。マクロを使ってみました。
78kマイコン(UPD78F0730)のLチカをアセンブリ言語でする。
78kマイコン(UPD78F9222)をハンドアセンブルでLチカ
初めてGitHub Pagesを使う
多分、トンネルダイオードの部品の特性を測ってみる
電子部品とマイコンボードをイメージしてる謎キャラを投稿する
制御ソフトをネットで見つけてDP100をパソコンに繋いでみる
OpenOCDでQuark d2000のレジスタを操作できた
CSSを駆使したアニメーションをホームページに載せる
アナログメーターを動かしてみる
シフト回数を間違えているバグの修正
2025/04
Suzuno32RVをアセンブリ言語でシリアル通信。
試しに、AIにアセンブリ言語の添削してもらう。
RP2040用の16MBのフラッシュメモリにギリギリ収まる16MBのでかいアセンブリ言語のプログラム(ほぼnopで最後にマイコン内蔵LEDが光る)を作る
2025/03
Arduino UNO R4 MinimaをベアメタルプログラミングでC言語でもアセンブリ言語でもLチカ。TX、RXもLチカ
Raspberry Pi 5をRaspberry Pi OSバッテリーレスタブレットのような感じに組み立ててみた。をブログに投稿する
GitHubに初めてアセンブリ言語で草を生やしてみる
Arduino UNO R3を買う
プログラミング初心者だったころのプログラムを発掘したのでGitHubに投稿。その後、昔作ったプログラム達を投稿していく。
2025/02
STC8H8K64U、STC32G12K128マイコンボードをアセンブリ言語で流れるようなLチカ。7セグメントで0-9までの数字を表示したりする→NTCや分圧抵抗のADCの値を7セグメントLEDに表示する
とあるページが合計700PV達成
obniz boardに使ってたWiFiルーターを新しくしたので設定をやり直す。
マイコンをくるくる回す動画を投稿
PS/2キーボードを買う
2025/01
電子ペーパーAndroidタブレットNoteAir4CをSKTNETSHOPで買う。
LPC1343マイコンボードをアセンブリ言語でLチカ
USBコネクタが取れかけてるのに気づき、慌てて修復
2024/12
秋月電子通商と千石電商とakibaLEDピカリ館に行く。マイコンボードを12枚も買う。
Suzuno32RVをアセンブリ言語でLチカ
2024/11
CQ出版社のARMマイコンの本を買う
Raspberry Pi 5でアニメを見る
基板設計した非安定マルチバイブレータが完成する。波形を見る。
2024/10
太洋電機産業のマルチクランプを買う
クリスタで電解コンデンサっぽいものを描く
Reader's Forumに投稿した感想がトランジスタ技術2024年10月号に掲載される
Renesas製ARMコアマイコン、RISC-VマイコンをC言語でLチカする
USBゲームコントローラーの出力値をPCで取得するプログラムを作る
とあるページが合計500PV達成
Arduino UNO R4 WiFiで光るUSBコネクタ基板を動かしてみる
LPC11U24マイコンボードをアセンブリ言語でLチカ
2024/9
CH32X035をアセンブリ言語でuart通信する。関数化したりファイル分割する。
自作基板(CH347T)とI2CのOLEDでミニゲームを作る
Tera Termのヘルプにソースコード解説のページがあることに気づく
RP2350のデータシートをラズパイで読む
菊水電子工業の安定化電源でLEDを光らせてみる
ルネサスエレクトロニクスのRISC-Vマイコンボード、Raspberry Pi Pico 2を買う
アセンブリ言語でコード書いて出力されたバイナリデータをチェックを繰り返す
Windowsでアセンブリ言語でメッセージボックスを出す
ルネサスエレクトロニクスのRISC-Vマイコンボードをアセンブリ言語でLチカ
PixelLinerで8x8のドット絵を作って、自分で設計した基板に送信してOLEDに表示
C++で、OLED用のx-y座標で線を引く関数を実装。ついでにアナログ時計にしてみる。
2024/8
自作CH9329ボードでキーボードとしてシリアル通信で送信する実験
Renesasのマイコンボードを買う(FPB-RA4E2)アセンブリ言語でLチカをする
ラズパイに液晶を取り付ける、起動デバイスをmicroSDからUSB-SSDにする。
自作ボードと自作ボード同士を接続してC++プログラミングで制御する
初めてスイッチサイエンスで注文する
D8751Hの窓部分、0201サイズのコンデンサを拡大してみる
フラッシュメモリーを剥がして移植する。初めてリフローが上手くいく。
RP2350のデータシートを読む
マイコンでマイコン内蔵LEDをアセンブリ言語で光らせる
逆接してレギュレータが壊れる。修理する。
自作基板(CH347T)をラズパイで繋いでプログラミングで接続確認
I2CのOLED、液晶をCH347T基板につないでC++で制御。PixelLinerでフォント画像を作る。
ネットで検索してたら検索結果に自分が書いた記事がわんさか出てくる
Renesasマイコン(Cortex-M85)をアセンブリ言語でLチカ
CH32V003をアセンブリ言語でuart通信する。
ARMマイコンの本を読む
2024/7
アリエクで買ったCH32V003マイコンボードをアセンブリ言語でLチカ
KiCadでマイコンボードの基板設計する
光学ディスクが故障で使えない32ビットパソコンにLinux入れられる
ARMマイコンのアセンブリ言語の勉強
boot2コードはコピペだけど、ラズピコでアセンブリ言語でLチカできた
初めてフレキシブルPCB作る
AKI80にフラッシュメモリを載せられるようにする変換基板を作ったら動いた
マイコンボード3枚作った
LonganNanoをアセンブリ言語でLチカ
1500行のPICマイコンの昔作ったコードをpic-asで使えるように改修
PIC32をアセンブリ言語でLチカしてみた。コンフィグの書き方が分からなかったので出力ファイル(ihex)に直接コンフィグ設定を書く
20個のダイオードをひたすら抵抗に置き換える作業
CH9329ボードを作る
2024/6
ARMマイコンの勉強
定休日を確認するのを忘れて八潮店に行く
Raspberry Pi 5を買う
Raspberry Pi 5にUSB-FDDを繋いでみる
STM32F407G、LPC11U35をアセンブリ言語でLチカ
はじめてOpenOCDを使ってみる
Rustの勉強
開店したばかりのaitendo@iriyaにはじめて行く
2024/5
CH32V203、CH32X035をアセンブリ言語でLチカ
日本語の情報が全然ないマイコンで遊ぶ
2024/4
Milk-V Duoのイメージを更新して、カメラが動くかサンプルスクリプトでチェック
中国語のマイコンのデータシートを読む
2024/3
LED内蔵のUSBコネクタを使った基板が完成
CH32V203のサンプルコードにキーボードをシミュレートするものがあったので書き込んでみる
78KマイコンをWindows11で書き込めるか試してみたら書き込めた
800円位する表面実装ICをはんだ付け
2024/2
RIGOLのDHO804をUSBで繋いで計測器制御でLチカして遊ぶ
情報セキュリティ、RTOSの勉強する
PIC32MXのLチカプログラム(C言語)を紛失したので作り直し
約30分タイマーが完成する
PIC16F1827のLチカをC言語とアセンブリ言語の両方で実施
μT-Kernelのサンプルコードをちょっといじってhello,world
シンボルやフットプリントを何個か作る。基板設計をする。
2024/1
今年はGhidra年か~と言ってるのでこの前から情報セキュリティ関連の勉強をしてる
初めてのRust。
WebAssembly、JavaScript、ネットワーク、暗号技術、パタ&ヘネ本の本を読む。AWS、Wireshark、Arduinoの勉強も。
圧着工具を買ったのでひさびさの圧着
ロジックアナライザでI2Cの波形を見る
0.42inchのI2CのOLEDをサンプルコードで動かしてみる
届いた基板の組み立て
久々にTeXを使う。
フォロワー数、キリのいい数字(127)になる
この頃、電子部品3500品種も買い集めてる
CH32X035をアセンブリ言語でLチカ
秋月で買ったマイコンボードを線出ししてpickitを繋ぐ
WebAssemblyでwatファイル作って円の面積を求める
サンプルコードを動かして試しに2つのi2cのlcdを繋いでみる
78kマイコンボードの修理
ネプコンジャパンに行く
Windows HomeからProにアップグレード
ARMマイコンをアセンブリ言語で動かそうと格闘する
2023/12
GreenPAKの書き込み機を買う
WindowsにWSL2とUbuntuをインストールする
RISC-Vでアセンブリ言語を使ってLチカ。関数化もする。
ノートパソコンを買い替える
コンピューターサイエンスの動画12本,WEBプログラミングの動画9本見終わる。
Z80互換マイコンの出力のON、OFFをするプログラムを作る
Androidアプリを試しに作る
C++、RISC-V、C#の勉強をする
M5Stackで電池残量と充電中の表示を追加する
C#でFTDIのGPIO操作するWindowsソフトウェアを作る
WSL2でpico-sdkの動作確認する
FPGAでLEDをいろいろなパターンで光らせる
RISC-Vとシステム設計の本を読む
今年の内、今日は何%進んだかを表示するプログラムの画像をポストする
基板設計した基板が届く
初めてWebAssemblyでhello,worldする
PowerPointで作ったスタックチャン
C++の勉強していてChatGPTに練習問題作ってと頼んだら銀行口座を模したものを管理するプログラム作ってと言われたので書いてみる
2023/11
RISC-Vマイコンのプログラムをハンドアセンブルで作ってLEDを点灯
riscv-gnu-toolchainをつかってRISC-Vのプログラムのバイナリを生成
VerilogHDL、Z80の本を読む
安定化電源DP100を買う
ESP32C3のwebserverのサンプルコードを動かす
ESP32C3につけたLEDを無線LAN経由でLED操作
RIGOL DAYに行く。後日RIGOL DHO804を買う。
USBコネクタをリフローで付けてみる
コンピューターサイエンスの動画をみる
raspberry pi picoを、MicroPythonを使ってLチカ
Arduino UNO R4 WIFIで文字をスクロール
2023/10
STCマイコンを変換基板にはんだ付けする
AKI80をモニターROMで動作確認
RISC-Vのアセンブリ言語を勉強
ROMなど書き込める書き込み機を買う
基板設計して発注
UV-EPROMのデータ消去をしてみる
2023/09
ES試験の何問かを解説した記事を試しに書く
M5StackでENV.Ⅲ SENSORを動かしてみた
Verilog HDLとAndroidアプリ開発の本を読む
CH552マイコン、STC32G12K128開発ボードをアセンブリ言語でLチカ
PICマイコンをC言語でLチカ
AE-FT2232とCH347TのGPIOをWindowsPCからプログラミングで操作
Tang Nano 9Kで6つのLEDを同時にLチカ
RISC-Vの本を読んでRISC-Vのアセンブリ言語を勉強
壊れたと勘違いして電源付きのブレッドボードを分解する。今はマイコンボードとして使う。
長い間達成できてなかった、RX621をアセンブリ言語でLチカすることに成功
2023/08
秋葉原に行ったりLEDを光らせたり
はじめてのM5stack
0201サイズ(メートル法)のコンデンサの写真を撮る
Nanoっぽいボード(Type-C)のLチカをしてみた
STCマイコンをアセンブリ言語でLチカ
はじめて基板設計した基板が届く(いきなりPCBAに挑戦する。)ちなみに、CH347Tボード。
PCBAで作った基板で電子部品キーホルダーを作る  
2023/07
久々にシリコンハウスとデジットへ行く
はじめての基板設計
はじめてのAliExpress
2023/06
TuringCompleteを最後の問題までやる。
フレキシブルLEDを買った
はじめてロジックアナライザを買った
2022/08
アセンブリ言語(x86)の勉強
2022/04
Linuxでアセンブリ言語のプログラムに挑戦
Linuxでサーバーを立てる練習
2022/02
この頃にCQ出版社の規格表を集める
2021/11
obniz Starter Kit を買って動かす
2021/10
ロシア語の電子部品のデータシートっぽい画像を翻訳
Windows11に向けて自作パソコンのリニューアル
久しぶりにFPGAボードに書き込み
2021/09
Raspberry Pi 3でI2C通信、OSをSDカードからSSDに移行
FPGAボードのコンデンサが取れた・・・ →修理
エンベデッドシステムスペシャリスト試験の試験対策書を読む
2021/08
ブログ記事の編集と電子部品の写真撮るのに集中
2021/07
WordPressのカスタムHTMLについての記事をブログに投稿?
2021/06
静的サイトジェネレータHugoについての記事をブログに投稿?

2013/02
秋月電子通商の通販を始めて利用する。少なくとも2012/02から秋月電子通商に買い物に行ってる。