もぷるん(mopurun)

AIなどに質問を作ってもらいそれのいくつかに答えるコーナー

電気系

外観で言うとマイラコンデンサ(特に緑色っぽいもの)です。機能面で言うとマイコンが好きです。

img-c

↑マイラコンデンサ

最初に作った(というか組み立てただけ)のはエレキットのキットだった気がします。

確かLEDでお知らせするタイプのウソ発見器です。

自分で回路図作ったのはCH347基板が最初な気がします。

CH347基板です。I2Cの部品をPCから簡単に制御できるのでよく使ってます。

img1

↑CH347基板

アナログマルチメーターです。特にDE-961TRnを使ってます。

100均で売ってる3Lのケースに入れています(40箱くらいある)。図鑑みたいなものを作ってるので部品には部品番号を割り当てて基本チャック袋にいれています。EXCELで管理していますがちゃんと整理していないので探すのに苦労しています。

デジタル回路です。D-FFが好き(今決めた)。

今使っているのはRIGOLのDHO804です。Type-C電源で動くのが良い。

緑色…かな?

実験結果をメモしてるので多いかも?

ページ数→部品の概要の順に読んでる気がします。

いったん紙に書いて、PCでまとめる。外出時はスマホメモ。

はんだごて×2、ピンセット、はんだ吸い取り器、ニッパー、圧着工具

導入したいな~とは思ってる。

すごく使う。余計なところにはんだを付けないようにするとか、ICの文字を保護するとか。部品を溶かさないようにとか。

変わった部品ばかり使うので自作が多い。

簡単なミニゲームなら作ったことがあります。

X:link

小学生の時に回路図に興味を持ったので回路図記号から覚えました。

電子工作本や技術書を買って勉強しました。その後、大学で知識を増やしました。

危険性を認識して適切に対処すれば安全。ちなみにもぷるんは分解したカメラのフラッシュ基板を動かしてたらコンデンサにうっかり触ってしまい感電したことがある。安全第一で作業しましょう。

Programming

*p(間接参照)です。メモリをいじってる感じがして良い。

PICマイコン(PIC16F84A)です。

img-c

↑PIC16F84A

NOPです。何もしないのに役に立つのが良い。

重要なところにしか書かないです。

Lチカをすべてアセンブリ言語でするためにマイコンのスタートアップコードをたくさん書きました。

RISC-Vと78Kマイコンで書いたことあります。

VSCodeしか使ってないです。

基本ダークテーマ。電子ペーパー画面だとライトテーマ。

知識- 資料- 学び方

キットで遊ぼう電子回路 PIC入門アセンブラ編

好き。

「わかる電子回路部品完全図鑑」です。電子部品収集の沼に入ったきっかけの本です。

趣味- 日常

Simutrans、BVE5などの乗り物系のゲームが好き。シミュレーターとか。他は、パズルボブル以外興味が無い。

基本アニメ映画しか見ない気がする

アニメ曲を中心にいろいろな曲を聴いてます。乗り物の走行音も聴きます(大阪の地下鉄新20系未更新車、E231系(墜落インバータと呼ばれている音)、など…)。

ステラのまほうのしいなん(村上椎奈)や、いきのこれ!社畜ちゃんの社畜ちゃんとか。

イラスト- デザイン- 創作

今のところアナログで描いてCLIP STUDIO PAINTでデジタル処理。

その他

プログラミングかお絵かきか?わからない…

電子部品はかわいいぞ☆

何個かあった気がする。

カオス。

まず、電子部品単体を動かすのが好き。プログラミングも好き。なぜ動くのか(動かないか)調べるのも好き。好きな事をしていたらいつの間にか「もの」ができる。

大歓喜☆ ( ̄u ̄)ニヤリ さらに、自分で設計した基板にもニヤリする。

明日やる。きっと明日の自分が解決してくれる。あと、作ったやつの資料を印刷して1つ1つ確認する。

いいね数で言えばこのポスト

小学生の頃は本くらいしか情報源が無かったので分からないことはわからないままだったのですが、最近は情報源がいっぱいあって迷います。ササっと調べたいときはネット検索して、しっかり勉強したいときは本を読んでます。